- HOME >
- リモートX(エックス)
リモートX(エックス)
札幌在住のアラフィフおやじ。元上場準備企業の人事部長。2020年の最初のコロナ緊急事態宣言時にいちはやくTeamsを駆使してフル・リモートの勤務体制を確立した。ガジェットオタク。
組織リーダー・マネジャーのための
2021/5/4
安易な採用は会社を潰す 新型コロナ関連倒産の共通点 倒産企業に共通すること 帝国データバンクによると、新型コロナウイルスに関連した倒産企業件数は237件になりました(2020年6月10日時点)。 倒産 ...
2021/5/4
労働災害の基礎知識 労働災害と私傷病の違い 業務に起因してケガや病気に見舞われることを労働災害(通称;労災)といい、労災の治療にかかる費用は原則として全額が労災保険から支払われることになっています。 ...
2021/5/4
雇用保険制度について 加入対象者 社会保険と併せて給与から天引きされるものに雇用保険料があります。雇用保険は週20時間以上勤務する、公務員を除くほとんどの労働者が加入対象となっています。 社会保険(健 ...
2021/5/4
負担者からみた社会保険 健康保険料 就職すると勤務先の加入している健康保険の組合員となり、健康保険被保険者証(通称;健康保険証)を交付されます。そして医療機関の受診時にこの健康保険証を提示することで、 ...
2021/5/4
チームリーダーはなんのために存在するのか? 組織で仕事をする理由 会社は事業を行って利益をあげ、ステークホルダー(出資者、債権者、取引先、従業員、地域社会)に利益を還元するためにこの世に存在します。そ ...
2021/5/4
給与の意味を知っていますか? 雇用契約のしくみ 給与を理解するために、まず雇用契約について説明したいと思います。 雇用契約とは労働者が自分の労務サービスを提供する代わりに、その対価として会社から賃金す ...
2021/5/4
労働時間 労働時間には法律の制限がある 労働者を雇用する際に企業が守らねばならないルールを定めた労働基準法には。労働者を1日8時間、1週間で40時間を超えて働かせてはならないと規定されています。(労基 ...
2021/5/15
ビジネスでドレスコードが大事な理由 ドレスコードとは? 「ドレス」とはもともと服装を整える、つまり身だしなみという意味があります。そして「コード」は基準を意味しますので、ドレスコードとは“身だしなみの ...
2021/5/5
コロナショックで急増するリモートワーク リモートワーク導入率は2年で5倍に! 新型コロナウイルス感染拡大非常事態宣言の影響で、リモートワーク導入企業が急増しています。 2017年には全国の企業における ...
2021/5/5
採用担当者からみたしくじりパターン 転職に失敗するのは主に2パターンあります。ひとつはなかなか採用に至らないパターン、そしてもうひとつは転職できたものの、いろいろな事情があって早期に離職してしまうパタ ...
2021/5/5
空前の人手不足の現代ニッポン (著者注釈;この記事は2019年4月に旧ブログで投稿したもののリライト版です) 日本が空前の超売り手市場と言われて久しいですが、一昨年(2018年)には日本の有効求人倍率 ...
2021/5/5
書類選考のポイント 今回はこれまでに延べ1,000人以上の書類選考および500人以上の採用面接を行ってきた筆者の視点から、人事部が中途採用を行う際にどのような視点で選考しているか解説します。 すべ ...
2021/5/5
新卒採用のポイント 新卒採用を行う目的 日本の企業が新卒採用を行う目的は、他社のカラーに染まっていない新卒者を採用し、時間をかけて自社の価値観を植え付け、自社の企業文化を次の世代へ長きに渡って継承して ...
2021/5/5
インターンシップ 就活ルールの崩壊 長らく経団連に加盟している大企業の間には「就活ルール」が存在しました。就活ルールとは新卒者の青田買いを防止するために、加盟企業間で新卒リクルートを開始するタイミング ...
2021/5/5
求人票 求人票はどのような職種について、どのような採用条件(給与、休日休暇、就業場所など)で人材募集を行うのか明示するものです。 様式は原則として任意です。四年制大学の新卒であれば各大学指定の様式、高 ...
2021/5/5
新卒採用と中途採用 新卒と中途をそれぞれ採用する目的 人材採用の目的は企業経営の4大資源(ヒト、モノ、カネ、情報)のひとつである「ヒト(人材)」の調達です。現在は少子高齢者と人口減少社会の到来によって ...
2021/5/5
業務の分業化と専門化が進む 従来の日本の職場では、ジョブ・ディスクリプション(職務要件定義)や職務分掌(各部署がそれぞれ担当する業務の一覧表)が不明確でした。 ゆえに小回りに長けたベテラン社員が場の空 ...
2021/5/7
投資で成功するためには戦略が不可欠 新入社員の教科書シリーズ番外編として、確定拠出年金制度を活用した老後資金づくりのための資産運用について解説してきましたが、最終回となる今回はビギナー向けの投資戦略に ...
2021/5/7
投資信託を理解するにはまず株式投資から これまで新入社員の教科書シリーズの番外編として、確定拠出年金制度を活用した老後の生活資金形成のための資産運用方法についてご紹介してきました。資産運用といえば一般 ...
2021/5/7
日本における資産運用 これまで年金制度および確定拠出年金について解説してきました。 確定拠出年金とは、会社が拠出した掛金をみなさん自身が運用することで老後の生活資金を形成する仕組みであることはおわかり ...