RWC(リモートワークスコンサルティング)とは?

RWCは北海道札幌市を拠点に、日本全国のクライアント(歯科クリニック)に対し、オンラインによる経営サポートおよび事務代行サービスを提供しています。経営サポートで最も得意とするのは人事管理や経理などのバックオフィス業務です。代表の山口は社会保険労務士なので、労働法令および労働保険・社会保険手続きの代行も可能です。
山口は、北海道中小企業総合支援センターの登録専門家ですので、道内の歯科クリニック(医療法人を除く)であれば、同センターの専門家派遣事業を利用することで、公費による訪問コンサルティングサービスを受けられます。山口は、北海道労働局の雇用保険電子申請アドバイザーでもあり、公費による電子申請システム導入アドバイザリーも実施しています。

得意な業種は医療保健業の歯科・歯科口腔外科です

RWCは社会保険労務士資格を有する2名のメンバーが、ITやAIなどの最新テクノロジーを駆使して、高品質な専門サービスをリーズナブルに提供しています。メンバーはそれぞれ大きな医療法人グループの事務部門で働いた経験があり、代表の山口は歯科・歯科口腔外科の事務局として、電カル&レセコン導入、インプラント診療強化、医療事故対応などに取り組みました。
パートナーの福島は医療機関の総務部門だったので、歯科・歯科口腔外科に直接関わった経験はありませんが、親戚には歯科医師や歯科技工士など、歯科診療従事者が多数おり、彼女にとって歯科診療は身近な存在でした。私達は、これまでに培った医療機関の事務部門での実務経験と、社会保険労務士の専門性を活かし、裏方の立場でクリニック経営をサポートします。

メンバーのご紹介
山口 光博(やまぐち みつひろ)

■主なプロフィール
札幌の大学を卒業後、大手スーパーで販売に従事していたが、三十路で管理畑に転身し、建設会社で人事と経理を学ぶ。40歳の時に急性期病院にスカウトされ、本院総務課長と外来クリニック医事課長を兼務。事業再生法人の本部人事課長、上場準備企業の人事部長などを経て独立・開業。
■主なライセンス
国家資格 社会保険労務士、日本商工会議所 1級販売士、建設業振興基金 1級建設業経理士、国家資格 2級FP技能士2級(個人・中小事業主資産相談業務)、国家資格 第1種衛生管理者、東京商工会議所 ビジネス実務法務検定2級、日本医療教育財団 医療事務技能審査試験合格
■所属団体・公職
北海道社会保険労務士会(札樽北支部理事)、札幌販売士協会、札幌西法人会、札幌西間税会、日本フリーランス協会、北海道労働局 雇用保険電子申請アドバイザー、北海道中小企業総合支援センター登録専門家(社会保険労務士)、「日本の人事部」人事Q&A回答者
■執筆活動(一例)



■得意な領域
人事制度1の設計、規程2の作成、業務プロセス改善3、医療マーケティング分析、ホームページ作成&運用サポート(当サイトも全て自前で構築・運営)。北海道歯科医師会主催の北海道歯科医療セミナーの運営事務局を務めた経験あり。

福島 智美(ふくしま ともみ)

■主なプロフィール
京都の大学で文学博士前期課程を修了した後、ビジネス実務に転身。札幌の慢性期病院で給与計算や社会保険事務を担当し、新病院(リハセンター)開設を経験した後に、山口の勤務先に転職。人事課長として山口を補佐した縁で、上場プレ審査(人事部門)通過を機に山口と起業する。
■主なライセンス
国家資格 社会保険労務士試験合格(未登録)、国家資格 2級FP技能士2級(個人資産相談業務)、国家資格 第1種衛生管理者、東京商工会議所 ビジネス実務法務検定2級、京都府立大学大学院 文学博士前期課程修了(北海道博物館で学芸員実習も経験)
■所属団体・公職
日本フリーランス協会
■得意な領域
給与計算事務4(および実務指導)、社会保険&労働保険手続き5(および実務指導)。

<脚注>
- 具体的には雇用管理、勤怠管理、採用管理、教育研修、人事評価、処遇制度(職務等級制度、賃金制度、退職金制度、表彰・懲戒)など ↩︎
- 具体的には就業規則、賃金規程、退職金規程、業務分掌規程、経費精算規程、労働契約書、インプラント受診契約書など ↩︎
- 特に人事労務、財務会計、医療事務、クリニック施設運営などの合理化(インシデント・アクシデント予防含む)を得意としています ↩︎
- RWC社労士事務所にて、給与計算の業務代行も承ります ↩︎
- RWC社労士事務所にて、社会保険等の届出代行(電子申請に限る)も承ります ↩︎
お問い合わせはこちらから
リモートワークスコンサルティング社労士事務所では歯科クリニックを対象に、労働法令や社会保険に関する届出・申請の作成および提出代行サービスを承っています。
当事務所はオンライン特化型なのでスピーディかつリーズナブル、さらに安全・安心です。事務代行以外にも人事制度の設計や運用支援、助成金活用などのご相談もOK。
お問い合わせ、お仕事のご依頼などは、こちらのフォームからお気軽にどうぞ。追って担当者よりご連絡させて頂きます。

