歯科クリニックのはたらきかた改革とは?

歯科ユニットで診察を受ける歯科医と患者

このサイトは歯科・歯科口腔外科領域に明るい社会保険労務士が、歯科クリニックのはたらきかた改革に役立ちそうな情報を、人事労務管理にまつわるトピックを中心に提供しています。

歯科クリニックのはたらきかた改革

ライターはこんな人たち

運営はリモートワークスコンサルティング社労士事務所で、中の人はこの2人です。人事労務のスペシャリストとして、長年にわたり医療機関の事務部門に勤務した経験を有しています。

社会保険労務士男性のいらすと

社会保険労務士。急性期病院で人事総務を担当。系列の大型クリニックの医事課長として歯科・歯科口腔外科の事務局も兼務した。

社会保険労務士女性のいらすと

社会保険労務士試験合格。慢性期病院の総務部門で長らく給与計算や社会保険事務に携わった。親族に歯科医師や薬剤師などが多い。

めざすは歯科クリニックのバーチャル事務長

Webミーティングの様子のいらすと

保健医療業は労働集約型産業です。さらに昨今は多様な国家資格者が連携したチーム医療による医療サービス提供が主流です。したがって歯科クリニックにおいて、良質な人事マネジメントシステムの構築と安定的な運用こそ経営の生命線であるといっても過言ではありません。

人事マネジメントのポイントは、採用→教育→評価→処遇をPDCAで回しつつ、段階的に質を高めることです。しかし人事マネジメントの根幹を成す労務コンプライアンス(労働法令と社会保険制度)は、専門的かつ複雑なので多くの人には敷居が高く感じることも…。

そこで当サイトでは人事マネジメントを次のカテゴリーに分類し、法令や制度の要旨を平易な表現で簡潔明瞭に解説します。また読者(歯科クリニック)の側で事務処理しやすいように、事務手続きの方法もまとめ、関連記事として法令や制度の記事とリンクします。

記事カテゴリー一覧

当サイトは歯科クリニックの人事労務が中心ですが、運営メンバーは病院会計や医療事務の経験もあるため、可能な限りクリニック経営に役立ちそうなトピックを網羅するよう努力します。最終的には歯科クリニックのバーチャル事務長のようなサイトを目指しています。

記事の執筆は、人事労務のうち、主に各種法令や制度の概要が山口、事務手続きは福島が担当します。また財務会計、診療報酬、医療マーケティングは山口の執筆となります。記事の更新はできるだけこまめに行いたいと思いますが、基本的に不定期更新となりますことをあらかじめご承知おきください。

女性ブロガーのいらすと

「店長の人事マニュアル」改め心機一転、再出発します

実はこのサイト、つい最近まで「店長の人事マニュアル」と題し、流通小売業の人事マネジメントに特化した内容でした。ブックマークしてくださった方には本当に申し訳ないのですが、下記の事情により心機一転、再出発させて頂いこうと決断した次第です。

困った表情でパソコンを操作する男性のイラスト

元々このサイトは社会保険労務士であり、また大手スーパーの元販売課長&日商1級販売士でもある山口の知見を発信して、人事コンサルティング契約へつなぐインテークとなる予定でした。しかし大手事業者の本部にリーチが届くはずもなく、Webに疎いローカル事業者には認識されず…といった事情で思ったよりアクセスが伸びず、開設から2年を経過した時点でサイトを続行するか悩んでいました。

ところで山口には以前から「歯科クリニックの経営コンサルはやらないのか?」といった問い合わせがたびたび寄せられていました。これは山口がかつて総合病院で人事・総務・医事・経理を歴任し、さらに歯科・歯科口腔外科部門の事務局として、医療機器購買、委託契約管理、施設基準届出、電カル&レセコン導入、インプラント診療導入、医療事故対応などのレアな経験を有しているからです。

疲弊する男性医師

歯科クリニックの多くは単独経営ですが、事務長を置けるほど経営規模が大きくありません。気軽に相談できる参謀役のいない院長は孤独です。そして一般企業の経営者と違い、法令により医療行為をコメディカルに委任できない院長にとって、不安やストレスの蓄積は医療事故を誘発する恐れがあり、院長のイライラが有能な職員の離職を招くこともあります(人の問題はこじれると厄介です)…。

北斗クリニック歯科口腔外科
某歯科・歯科口腔外科部門で事務局を務めていたころの山口(中央右)

今後の方向をアレコレ思案していたとき、かつて歯科の先生たちと二人三脚で数多の課題と格闘していた頃の記憶が鮮明に蘇ってきました。歯科医師はリテラシーが高く、昨秋から電子レセが義務化されたこともあり、オンラインを主戦場とする我々との相性は悪くないはず…。

いったんは己の力量不足で業界から撤退しましたが、今はこれまで培ってきた医療経営の知識と経験に人事労務の専門家たる社会保険労務士の知見をプラスし、捲土重来を期すべく燃えています。長い歳月を経てリターンマッチのため舞い戻って戻ってきたという次第です。

お辞儀する男女スタッフ

当面の間、新旧記事が入り混じってお見苦しい箇所もあろうかと思いますが、
できるだけ早期にリニューアルしますので、なにとぞご容赦をお願いします。

事務のアウトソーシング承ります

働く人工知能のイラスト

私たちは人事労務に関する事務代行も行っています。オンラインサービスに特化することで、スピーディでリーズナブルかつ安全・安心なサービスをお届けします。以下は私たちの事務代行サービスの一例です。少数ながらAIやBI1を駆使して高品質なアウトカムを提供します。

  1. BI~ビジネスインテリジェンスの略。私たちはGoogleのオフィスソフトとBI(Looker Studio)を駆使することで、インターネット上のビッグデータを活用して、歯科クリニック経営に有用な情報をスピーディに提供することが可能です。 ↩︎

労務管理

経理事務

地方厚生局の届出

広報・採用ほか

労務管理や会計処理などのバックオフィス業務を専門家にアウトソーシングすると、煩雑な事務から解放されるのみならず、専門的なアドバイスをもとに、歯科クリニック経営に関する意思決定を迅速かつ的確に行えるようになります。そして本来注力すべき臨床に専念することで、医療サービスの質向上を実現できます。

姉妹サイト「札幌ぶら歩き探訪」のご紹介

「札幌ブラ歩き探訪」もぜひご覧ください

札幌ぶら歩き探訪をみる

KJ法でグループワークする人達

お問い合わせはこちらから