リモートX(エックス)

札幌在住のアラフィフおやじ。元上場準備企業の人事部長。2020年の最初のコロナ緊急事態宣言時にいちはやくTeamsを駆使してフル・リモートの勤務体制を確立した。ガジェットオタク。

no image

人事部長のひとりごと・・・

6割が管理職になれない年収格差の時代をどう生きるか?

2021/12/18  

課長・部長になれないと年収差は500万円。しかも6割が管理職になれない(記事要約) 産労総合研究所の調査によると「平社員」と「部長職」の年収差は500万円もあり、また「50歳代」では「6割」が管理職に ...

no image

人事部長のひとりごと・・・

サラリーマンのキャリアはタテではなくヨコに伸ばせ!

2021/12/8  

保身に走る中高年サラリーマンが日本をダメにする 年功型人事が生産性改善を阻害している 我が国が未曾有の「労働力不足」の時代に突入するにあたり、この国難を乗り越えるためには企業の「生産性」を向上させてゆ ...

no image

人事部長のひとりごと・・・

就活必勝法・・・X世代の面接官の攻略テクニック

2021/12/5  

就活戦線異常なし 新型コロナウイルスの変異種である「オミクロン株」の出現によって、いったん沈静化したかに思えたコロナ感染リスクが再燃しつつある。 北海道においては、この新型コロナウイルスの世界的な感染 ...

no image

人事部長のひとりごと・・・

ISO30414は人事関連ビジネスの追い風となるか・・・

2021/11/20  

「人財」だの「人罪」だのと言っている場合ではない 「人材」のことを「人財」とか「人罪」などと呼ぶ研修系のコンサルティング会社が巷に溢れているように感じる。 個人的には「人材」はあくまでも「人材」に過ぎ ...

no image

人事部長のひとりごと・・・

部下との正しい付き合いかた

2021/11/20  

部下のマネジメントが難しい時代 「部下が育たない」「部下が言うことを聞かない」「どうやったら部下をうまく育てることができるのだろうか・・・」等々、部下との付き合い方に悩む上司は多い。 昭和の時代はほと ...

no image

人事部長のひとりごと・・・

頑張っても職場で評価されないときは・・・

2021/11/20  

なぜ会社には人事評価制度があるのか? サラリーマンにとって「人事評価」はつきものだ。 かくいう私自身も、かれこれ25年以上もサラリーマン稼業をやってきて、「人事評価」のたびに上司から査定されたり、また ...

no image

人事部長のひとりごと・・・

日本の職場からセクハラが無くならない根本的な理由

2021/11/4  

ハラスメント防止措置が事業主に義務化されたが・・・ 昨年の法改正によって「職場のセクハラ・パワハラ防止措置」が事業主に義務化されたが、実際には日本の多くの職場において有効な「セクハラ・パワハラ防止措置 ...

no image

人事部長のひとりごと・・・

進路がなかなか定まらない・・・と悩む君へ

2021/11/1  

漫然と就活をすることのリスク かつての私もそうだったが「就活」を目前にして、なかなか進路が定まらずに悩んでいる学生は多いと思う。 私が学生の頃は「とりあえずそこそこ大きな会社に就職し、入社してからゆっ ...

no image

人事部長のひとりごと・・・

職場の人間関係が面倒くさいのはなぜか?

2021/10/26  

職場のストレスの多くは人間関係 「職場ストレス」の原因は?といえば、古今東西を問わず真っ先にあげられるのが「職場の人間関係」ではないだろうか。 ではなぜ「職場の人間関係」がストレスになるのか?というと ...

no image

人的管理の仕事

管理職が就業規則を読み込まなければならない理由

2021/8/7  

就業規則とは? 就業規則の設置は法律で決められている 「就業規則」とは、会社に勤める労働者が、就業にあたって守らねなならないルールを定めたものである。 そして10名以上の労働者を常時使用する会社は「就 ...

no image

人事部の視点 労務管理の仕事

残業は2つの法令で別々に規制されてるって話

2021/6/2  

そもそも残業は法律で禁止されている なぜ労働時間を管理しなければならないのでしょうか? それは労働基準法でもって、原則として1日8時間、1週間40時間という「法定労働時間」を超えて、労働者を働かせては ...

no image

人事部の視点 労務管理の仕事

特殊健康診断とじん肺健診の話

2021/5/26  

会社の健診は一般健診だけではない 会社で行う健康診断には、一般健康診断以外にも、特殊な環境下で就業する従業員のための特殊健康診断があります。 特殊な環境下での就業とは、例えば危険を伴う場所での作業とか ...

no image

人事部長が教える就活マル秘テクニック

書類選考で受かる応募書類の書き方(中途採用編)

2021/5/24  

採用担当者の心象が良くなる応募書類の書きかた 応募書類で損をしている人は意外に多い これまで数え切れない人数の採用を行なってきましたが、筆者の感覚では書類選考を通過して、面接に進むことのできる応募者は ...

no image

人事部の視点 労務管理の仕事

あまり知られていない特定業務従事者の健康診断

2021/5/19  

一般健康診断のおさらい 一般健康診断とは? 企業には、従業員が安全かつ衛生的に安心して就業することができるように、全ての従業員に対して、労働安全衛生法に定める健康診断を受診させる義務があります。 一般 ...

no image

人事部長が教える就活マル秘テクニック

採用担当がNGにする応募書類の特徴5つ

2021/5/17  

これまでに人事部門で1,000人以上の採用に関わってきた筆者が、書類選考でNGになりやすい応募書類に共通する特徴を5つピックアップしてみました。 もしこれから転職をお考えになる方がいらしたら、ぜひ参考 ...

no image

人的管理の仕事

人事評価に納得できないとき

2021/5/10  

会社には人事評価がつきものである 一般的に多くの日本の企業では、夏と冬の年に2回人事評価が行われ、評価の結果に応じて賞与の査定額や人事異動などが決定されます。 みなさんにも経験があると思いますが、評価 ...

no image

人事部長が教える就活マル秘テクニック

就活の軸が定まらないと悩む前に知っておきたいこと

2021/5/9  

就活の軸に惑わされない 就活を始める時期になったものの、「就活の軸」すなわち就職先選びの方向性が定まらなくて悩んでいる就活生は少なくないかもしれません。 ためしに「就活の軸」というキーワードでGoog ...

no image

人事部の視点 労務管理の仕事

健康診断のしくみをざっくり解説(定期健診編)

2021/5/9  

企業が健康診断を実施する3つの理由 理由1)法律で義務付けされている 厚生労働省の調査によると、2019年の国内企業における定期健康診断の実施率は97.1%と高い水準となっています。 これは会社が従業 ...

no image

人事部長が教える就活マル秘テクニック

就職活動はいつから始めるのがベストか?

2021/5/9  

就活ルールを知っていますか? 就職活動は3月1日スタートが原則 「就職活動はいつ頃から始めるのがベストなのだろうか?」と悩んでいる学生さんは多いのではないかと思います。 数年くらい前までは、多くの企業 ...

no image

人事部長が教える就活マル秘テクニック

採用される人の内定必勝パターン

2021/5/9  

自己紹介 さすらいの人事マン 私は某商社の人事部門で働いているアラフィフのオッサンです。 もともと新卒でリテール業界の販売職としてキャリアをスタートしましたが、30歳の時に一念発起して管理畑にキャリア ...