山口光博

小売業と労働安全衛生法

労働安全に関する記事

01 小売業と労働安全衛生法

この記事のポイント 労働安全衛生法は労働者が安全で衛生的かつ快適な職場環境で就労できるよう、事業者に対する様々な義務や禁止事項を規定した法律であり、労働基準法と並んで労働関係法令の代表的なものである。 ...

主な労働関係法令

就業に関する記事

01 主な労働関係法令

この記事のポイント 労働関係法令は労働者を使用する全ての事業者に適用される法令であり、特に「労働集約型産業」といわれる小売業の経営者や管理職にとって、労働関係法令の最低限の知識を身につけておくことは必 ...

人事部の視点

部下を持ったら知っておくべきリーダーの常識(その8)働き方改革にどう対応するか?

2023/9/16  

現場リーダーが対応すべきポイント3つ 今回は現場リーダーとして、働き方改革にどのように対応してゆくか、重要ポイントのみしぼって説明してゆきます。働き方改革の様々な施策の中で、現場のリーダーが押さえてお ...

人事部の視点

部下を持ったら知っておくべきリーダーの常識(その7)安易な採用は会社を潰す

2023/9/16  

安易な採用は会社を潰す 新型コロナ関連倒産の共通点 倒産企業に共通すること 帝国データバンクによると、新型コロナウイルスに関連した倒産企業件数は237件になりました(2020年6月10日時点)。 倒産 ...

人事部の視点

部下を持ったら知っておくべきリーダーの常識(その6)仕事中に部下が怪我をしたら・・・

2023/9/16  

労働災害の基礎知識 労働災害と私傷病の違い 業務に起因してケガや病気に見舞われることを労働災害(通称;労災)といい、労災の治療にかかる費用は原則として全額が労災保険から支払われることになっています。 ...

人事部の視点

部下を持ったら知っておくべきリーダーの常識(その5)イザという時の雇用保険のキホン

2023/9/16  

雇用保険制度について 加入対象者 社会保険と併せて給与から天引きされるものに雇用保険料があります。雇用保険は週20時間以上勤務する、公務員を除くほとんどの労働者が加入対象となっています。 社会保険(健 ...

人事部の視点

部下を持ったら知っておくべきリーダーの常識(その4)社会保険の仕組み

2023/9/16  

負担者からみた社会保険 健康保険料 就職すると勤務先の加入している健康保険の組合員となり、健康保険被保険者証(通称;健康保険証)を交付されます。そして医療機関の受診時にこの健康保険証を提示することで、 ...

人事部の視点

部下を持ったら知っておくべきリーダーの常識(その3)ルーチンワークの重要性

2023/9/16  

チームリーダーはなんのために存在するのか? 組織で仕事をする理由 会社は事業を行って利益をあげ、ステークホルダー(出資者、債権者、取引先、従業員、地域社会)に利益を還元するためにこの世に存在します。そ ...

人事部の視点

部下を持ったら知っておくべきリーダーの常識(その2)給与のしくみと関係法令

2023/9/16  

給与の意味を知っていますか? 雇用契約のしくみ 給与を理解するために、まず雇用契約について説明したいと思います。 雇用契約とは労働者が自分の労務サービスを提供する代わりに、その対価として会社から賃金す ...

人事部の視点

部下を持ったら知っておくべきリーダーの常識(その1)就業管理のポイント

2023/9/16  

労働時間 労働時間には法律の制限がある 労働者を雇用する際に企業が守らねばならないルールを定めた労働基準法には。労働者を1日8時間、1週間で40時間を超えて働かせてはならないと規定されています。(労基 ...