当サイトはアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています。

014 人材採用

なぜ人材を採用できないのか?

採用下手な組織に共通するある特徴

AI生成画像です

欲しい人材がなかなか応募してこない、せっかく採用してもすぐに辞めてしまう…とお悩みの経営者の方は少なくありません。そんな時は自社の採用戦略を根本的に見直してみましょう。

採用不振の要因の多くは、ターゲットの不明瞭なリクルーティングです。もし自社の募集要項に、ヤル気のある人、明るい人、アットホームな職場といった、旧態依然としたフレーズが目立つようなら要注意です。

今どきのリクルーティングはマーケティング分析を活用して、ターゲット人材を明確に絞り込み、ターゲットの心に響くアプローチが不可欠ですが、これには良くも悪くも自社の内情を率直に伝える必要があります。

「そんなことをしたら採用できるものもできなくなるのでは?」という方は恐らく「採用したらこっちのもの、多少のミスマッチは時が解決してくれる」といった時代錯誤な甘えがあるのかもしれません…。

厳しいことを申し上げましたが、これが採用下手の組織の特徴です。弊社はマーケティング分析にもとづく採用戦略により貴社の魅力を最大化し、ターゲットを惹きつける効果的なプロモーションをアドバイスします。

おすすめの書籍

本書はダイレクトソーシングの草分け的存在であるウォンテッドリーの2人の著による、採用マーケティングの指南書です。今や、やみくもに求人広告をばら撒いて頭数を揃えるような全時代的な手法では、有能な人材は採用できません。


RWC合同会社/社労士事務所のWebサイトをみる

  • この記事を書いた人

山口光博

社会保険労務士、人事部長経験者。かつて急性期病院の総務課長や系列クリニックの医事課長として勤務したこともある。歯科・歯科口腔外科の事務局も務め、医療機器や診療材料の購買、電カル&レセコン導入などを担当する。

-014 人材採用