- HOME >
- 福島智美
福島智美

学術の道から実務の世界に飛び込み、大手医療法人で賃金計算や社会保険事務を担当した後に、事業会社の人事課長を経て山口と共に起業。社会保険労務士、FP2級、東商ビジネス法務2級、第一種衛生管理者などの有資格者。
社労士がお店の人事マネジメントを徹底解説
2025/4/21 健康保険法
この記事では、高額な医療費を支払ったときに行う、健康保険の高額療養費の支給申請手続きについて説明します。 この記事は、全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入している方に向けた内容となっています。他の健康 ...
この記事では、従業員の採用が決定した後に会社や事業主が行う手続きの概要について解説します。 従業員を採用するときの主な手続き 従業員の採用決定後、事業主が行う主な手続きは以下の通りです。 労働条件通知 ...
2025/4/21 健康保険法
この記事では、健康保険の被扶養者の追加・削除に関する手続きを解説します(この手続きは一般的に「扶養に入る・扶養から抜ける」ともいわれています)。 健康保険の被扶養者を追加・削除するには 従業員の家族を ...
2025/4/21 雇用保険法
この記事では、雇用保険の被保険者資格を取得したときの手続き「雇用保険被保険者資格取得届」について解説します。 雇用保険の資格取得手続きが必要なとき 従業員が雇用保険の被保険者となる場合、事業主は「雇用 ...
この記事では、従業員が社会保険に加入する際の「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」の手続きについて解説します。 社会保険の被保険者資格取得の手続きが必要なとき 従業員が社会保険の被保険者の資格 ...
この記事では、従業員が退職するときに人事・労務の担当者が行う手続きについて説明します。 従業員が退職するときの主な手続き 従業員が退職するときに会社の人事労務担当者が行う主な手続きは、大きく分けて以下 ...
この記事では、給与支払報告書を市区町村へ提出する際のポイントについて説明します。 給与支払報告書とは 給与支払報告書とは、その年の1月から12月に役員や従業員に支払った給与等の金額を、事業主が市区町村 ...
2025/4/21 所得税法
この記事では、給与所得の源泉徴収票を税務署へ提出する際のポイントについて説明します。 給与所得の源泉徴収票の提出が必要なとき 給与所得の源泉徴収票は、年末調整が終わった後の毎年1月に、給与所得の源泉徴 ...
2025/4/21 健康保険法
この記事では、健康保険の資格確認書を紛失・き損したときの手続きについて説明します。 健康保険証は2024年12月1日をもって新規発行が終了しています。1年間は従来通り使用できますが、健康保険証を紛失・ ...
2025/4/21
この記事では、健康保険の任意継続被保険者となるための手続き「健康保険任意継続被保険者資格取得申出書」の提出について説明します。 任意継続被保険者資格取得申出書の提出が必要なとき 退職などで健康保険の被 ...