- HOME >
- 福島智美
福島智美

文学研究者(文学修士)から人事業界に転身。慢性期病院で給与計算や社会保険事務を担当後、リハビリ病院開設を経験。転職して山口の部下になった縁で共に起業。社会保険労務士試験合格。親族に歯科医師や薬剤師など多数。
歯科・歯科口腔外科に強い社労士事務所が全力で取り組む!
この記事では、従業員が退職するときに人事・労務の担当者が行う手続きについて説明します。 従業員が退職するときの主な手続き 従業員が退職するときに会社の人事労務担当者が行う主な手続きは、大きく分けて以下 ...
この記事では、給与支払報告書を市区町村へ提出する際のポイントについて説明します。 給与支払報告書とは 給与支払報告書とは、その年の1月から12月に役員や従業員に支払った給与等の金額を、事業主が市区町村 ...
2025/8/9 所得税法
この記事では、給与所得の源泉徴収票を税務署へ提出する際のポイントについて説明します。 給与所得の源泉徴収票の提出が必要なとき 給与所得の源泉徴収票は、年末調整が終わった後の毎年1月に、給与所得の源泉徴 ...
2025/8/9 健康保険法
この記事では、健康保険の資格確認書を紛失・き損したときの手続きについて説明します。 健康保険証は2024年12月1日をもって新規発行が終了しています。1年間は従来通り使用できますが、健康保険証を紛失・ ...
2025/8/9
この記事では、健康保険の任意継続被保険者となるための手続き「健康保険任意継続被保険者資格取得申出書」の提出について説明します。 任意継続被保険者資格取得申出書の提出が必要なとき 退職などで健康保険の被 ...
2025/9/9 雇用保険法
スタッフ退職時の手続きでお困りではありませんか? 歯科クリニックでスタッフの退職が決まると、院長先生には多くの課題が一度に降りかかります。 引き継ぎ業務の調整、新しいスタッフの採用・教育など、診療と並 ...
この記事では、社会保険(健康保険・厚生年金保険)の被保険者資格を喪失したときに提出する「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の手続きについて説明します。 社会保険被保険者資格喪失届の提出が必要 ...
2025/8/9 障害者雇用促進法
この記事では、「障害者雇用状況報告書」の提出について説明します。 障害者雇用状況報告書とは 企業全体の常用雇用労働者が40.0人以上の事業主は、障害者の雇用に関する状況を、厚生労働大臣に毎年報告するよ ...
2025/8/9 高年齢雇用安定法
この記事では、「高年齢者雇用状況等報告書」の提出について説明します。 高年齢者雇用状況等報告書とは 事業主は、定年や雇用継続制度の実施や、高年齢者の就業機会の確保に関する状況を、厚生労働省に毎年報告す ...
2025/8/9 雇用保険法
この記事では、事業場の長や人事担当者が押さえておきたい従業員の転勤に伴う手続きについて、公的保険や給与関連の届出を中心に紹介します。 なお、本記事では、転勤前の事業所(支店・支社など)を転勤元、転勤後 ...
2025/8/9 雇用保険法
この記事では、雇用保険の被保険者である従業員が転勤した際に行う、「雇用保険被保険者転勤届」の手続きについて説明します。 雇用保険被保険者転勤届の提出が必要なとき 雇用保険被保険者転勤届は、雇用保険の被 ...
2025/9/8 労働者災害補償保険法
スタッフの労災事故、適切に対応できていますか? 日々の診療とクリニック経営で多忙を極める歯科クリニックの院長先生にとって、スタッフの安全管理も重要な責務の一つです。 診療室での転倒事故、診療器具による ...
2025/8/9 労働安全衛生法
この記事では、衛生管理者や産業医を選任・変更・解任した時に行う「総括安全衛生管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医選任報告」の手続きについて説明します。 衛生管理者や産業医の選任報告が必要なとき 労働 ...
2025/9/6 地方税法
住民税の特別徴収とは?実は義務化されている手続きを徹底解説 歯科クリニックの院長先生にとって、日常の診療はもちろん、スタッフマネジメント、経営判断など、やるべき業務は山積みです。 その中でも特に頭を悩 ...
ご存知ですか?給与改定時に必要な手続き 歯科クリニックの院長先生は、日々の診療に加えて、スタッフの管理や経営判断など、多岐にわたる業務を抱えていらっしゃることでしょう。 中でも給与計算は毎月発生する作 ...