- HOME >
- 山口 光博
山口 光博

社会保険労務士、人事部長経験者。かつて急性期病院の総務課長や系列クリニックの医事課長として勤務したこともある。歯科・歯科口腔外科の事務局も務め、医療機器や診療材料の購買、電カル&レセコン導入などを担当する。
歯科・歯科口腔外科に強い社労士事務所が全力で取り組む!
退職後の社会保険 健康保険 勤務先を退職すると、退職日の翌日に健康保険の被保険者資格を喪失するので、転職先が決まっている場合は、新しい職場の健康保険に加入することになる。もし当面の間、就職する予定が無 ...
主な退職事由 定年退職 定年退職は、定年に達したことにより退職することをいう。高年齢雇用促進法では、事業主が60歳未満の定年制度を定めることを禁止しており、あわせて65歳まで、雇用継続や再雇用により、 ...
2025/8/19 労働者災害補償保険法, 厚生年金保険法, 国民年金法
障害年金の併給調整 社会保険 厚生年金保険と国民年金は2階建てと呼ばれ、老齢、障害、死亡など、同一の給付事由のものは併給される。ただし65歳以後は、給付事由の異なるものでも、併給される場合があり、障害 ...
障害基礎年金 労災保険とのちがい 国民年金の被保険者もしくは被保険者だった者が、障害状態になった時は、国民年金から障害基礎年金が給付される。労災保険の障害(補償)等給付が、労災による障害を対象としてい ...
2025/8/19 労働者災害補償保険法
障害(補償)等給付とは? 障害による逸失利益を補償する制度 労働者が労災によって障害状態になると、以後の就業が不能となったり、あるいは著しい制限を受けることになり、賃金獲得能力を大きく喪失してしまう。 ...
2025/8/19 健康保険法
傷病手当金の概要 休業した時の生活保障 傷病手当金は、被保険者が私傷病により休業を余儀なくされた時の生活保障として、健康保険から給付されるものである。制度の目的は労災保険の休業(補償)給付とほぼ同じだ ...
2025/8/19 健康保険法
高額療養費制度の概要 自己負担が高額になったら要チェック 医療機関受診時の患者負担は原則3割だが、高額な高度先進医療などの場合、患者負担も相当な金額となる。そこで健康保険などの公的医療保険には、被保険 ...
2025/8/19
筆者が英語を学んだ理由 もともと海外駐在するハズだった 筆者が社会人になって英語を学び直そうとしたきっかけは、40代で転職した矢先に、新しい上司から海外駐在を内示されたから。グローバルな経験を欲してい ...
日本の公的医療保険の特徴 公的医療保険の種類 日本の公的医療保険制度は、健康保険(サラリーマン)、国民健康保険(自営業者)、船員保険、後期高齢者医療(75歳以上の全国民)の4つである。なお、公務員は健 ...
2025/8/9 企業会計原則, 労働保険徴収法, 労働者災害補償保険法, 雇用保険法
概算労働保険料の納付 この表は、概算労働保険料と、延納時の各期の納付額を計算したものである。この表の事例をもとに、労働保険の年度更新と、概算労働保険料および延納額の計算方法を解説してゆく。 労働保険の ...
給与計算の会計仕訳の流れ 主な解説ポイント 通常は、人事部が給与計算を行い、経理部が給与振込と会計仕訳を行うのが理想である。その理由は、各業務を担当部門が専門に取り扱うことで組織効率を高められるからだ ...
年末調整とは? 年末に所得税を確定する 月々の給与から控除されている源泉所得税は概算額である。年末調整とは、源泉所得税の確定額を計算し、概算額との差額を清算(調整)する作業をいう。年末調整の詳細は国税 ...
そもそも通勤手当はどんな手当? 通勤の定義 労働者災害補償保険法では、「通勤」を、労働者が就業するために、合理的な経路と手段によって移動する行為であるとし、具体的には、住居と就業場所との往復もしくはこ ...
2025/8/19 職業安定法
大卒者と高卒者の採用ルール 大卒採用は就活ルールを遵守 大卒者の新卒採用(就活)スケジュールは、原則として企業と学生の任意だが、かつては企業が学生の青田買いを行うことで、学生の本分たる学業に支障が出る ...
2025/8/19
資格を取得しよう 資格にはどんな種類があるのか? 資格には、医師免許のように無資格者が業務を行うと処罰される業務独占資格や、FPのように業務を行うことは禁止されていないが、無資格者がその名称を用いると ...