山口 光博

社会保険労務士、人事部長経験者。かつて急性期病院の総務課長や系列クリニックの医事課長として勤務したこともある。歯科・歯科口腔外科の事務局も務め、医療機器や診療材料の購買、電カル&レセコン導入などを担当する。

傷病手当金アイキャッチ

傷病手当金

2025/8/19    

傷病手当金の概要 休業した時の生活保障 傷病手当金は、被保険者が私傷病により休業を余儀なくされた時の生活保障として、健康保険から給付されるものである。制度の目的は労災保険の休業(補償)給付とほぼ同じだ ...

高額療養費アイキャッチ

高額療養費

2025/8/19    

高額療養費制度の概要 自己負担が高額になったら要チェック 医療機関受診時の患者負担は原則3割だが、高額な高度先進医療などの場合、患者負担も相当な金額となる。そこで健康保険などの公的医療保険には、被保険 ...

日本の公的医療保険アイキャッチ

日本の公的医療保険

日本の公的医療保険の特徴 公的医療保険の種類 日本の公的医療保険制度は、健康保険(サラリーマン)、国民健康保険(自営業者)、船員保険、後期高齢者医療(75歳以上の全国民)の4つである。なお、公務員は健 ...

労働保険料の会計仕訳アイキャッチ

労働保険料の会計仕訳

概算労働保険料の納付 この表は、概算労働保険料と、延納時の各期の納付額を計算したものである。この表の事例をもとに、労働保険の年度更新と、概算労働保険料および延納額の計算方法を解説してゆく。 労働保険の ...

給与計算の会計仕訳アイキャッチ

給与計算の会計仕訳

給与計算の会計仕訳の流れ 主な解説ポイント 通常は、人事部が給与計算を行い、経理部が給与振込と会計仕訳を行うのが理想である。その理由は、各業務を担当部門が専門に取り扱うことで組織効率を高められるからだ ...

年末調整のアイキャッチ

年末調整

年末調整とは? 年末に所得税を確定する 月々の給与から控除されている源泉所得税は概算額である。年末調整とは、源泉所得税の確定額を計算し、概算額との差額を清算(調整)する作業をいう。年末調整の詳細は国税 ...

通勤手当アイキャッチ画像

通勤手当

2025/8/19    ,

そもそも通勤手当はどんな手当? 通勤の定義 労働者災害補償保険法では、「通勤」を、労働者が就業するために、合理的な経路と手段によって移動する行為であるとし、具体的には、住居と就業場所との往復もしくはこ ...

新卒採用スケジュール アイキャッチ画像

新卒採用スケジュール

2025/8/19    

大卒者と高卒者の採用ルール 大卒採用は就活ルールを遵守 大卒者の新卒採用(就活)スケジュールは、原則として企業と学生の任意だが、かつては企業が学生の青田買いを行うことで、学生の本分たる学業に支障が出る ...

障害時の社会保険アイキャッチ画像

障害時の社会保険

障害になった時の社会保険 障害に対する社会保障制度 日本の社会保障制度は、①社会保険、②公的扶助、③社会福祉、④公衆衛生の4つから成り立っている。もし労働者が障害状態になって収入を得ることができなくな ...

主な採用方法

2025/8/19    

人材の採用方法 巷には多種多様な人材募集・採用方法が存在する。採用担当者は、採用ターゲットとなる人材の職種や役職および自社の採用予算に応じて、最適な採用方法を選択できなければならない。そこで本記事では ...

決算書の読み方アイキャッチ

決算書の読みかた

2025/8/9    

決算書とは? 決算書の目的と役割 決算書とは一定期間の経営成績を一定のルールと様式にもとづいて集計したものであり、経営者の通信簿などと呼ばれることもある。経営者は決算書を通じて自社の経営状況を客観的に ...

傷病補償年金のアイキャッチ画像

傷病(補償)年金

傷病(補償)年金とは? 休業(補償)給付の長期化Ver. 傷病(補償)給付は、休業(補償)給付が開始されてから1年6ヶ月経過(長期化)し、なおかつ傷病等級第1〜3級に該当(重症化)した場合に、休業(補 ...

休業(補償)給付のアイキャッチ画像

休業(補償)給付

もしものための休業(補償)給付 労災による休業時の生活保障 休業(補償)給付とは、労働者が労災によって労働不能となり、療養のために休業を余儀なくされた時の生活保障として、労災保険から給付されるものであ ...

療養補償給付のアイキャッチ画像

療養(補償)給付

療養(補償)給付の概要 労災に対して医療サービスを提供する 療養(補償)給付は労災保険制度の保険給付のひとつで、労働者が労災によって傷病になった時の医療サービスを、労災保険から給付するものである。保険 ...

療養に関する社会保険制度アイキャッチ

療養に関する社会保険制度

療養に関する社会保険制度 労災と私傷病 労働者が、病気になったり負傷して療養を受けようとする場合の公的保険には、労災保険と健康保険の2つがある。労災保険は、労働者が業務もしくは通勤に起因する傷病(労災 ...