当サイトはアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています。

10_退職時の制度

失業手当(基本手当)

2024年12月28日

失業手当(基本手当)アイキャッチ画像

失業手当(基本手当)とは?

求職者給付の目的と種類

世間一般に知られている失業手当は、正しくは求職者給付という。求職者給付は、失業中の者が求職活動に専念できるよう、雇用保険から経済的支援を行うことで、早期就職を促進するものである。求職者給付には、雇用保険被保険者の資格に応じ、次の4種類がある。

  • 基本手当(一般の被保険者)
  • 高年齢求職者給付金(65歳以上の高年齢被保険者)
  • 特例一時金(季節労働者)
  • 日雇労働求職者給付金(日雇労働者)

基本手当の給付要件

本記事では、一般の被保険者が失業した時に給付される、基本手当について解説してゆく。早速だが、基本手当は被保険者が失業しただけでは給付されない。就労の意思と能力がありハローワークに職業紹介を申し込んだ者のうち、一定要件を満たす場合に給付される。

基本手当はいくらもらえるか?

受給資格の確認

離職日以前の2年間を算定対象期間といい、算定対象期間の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あれば、基本手当を受給することができる。ただし被保険者期間は、原則として賃金支払の基礎となった日数(出勤日数)が11日以上ない月は、12ヶ月に含めることはできない。

基本手当日額の算定

基本手当日額とは、基本手当の1日あたり支給単価をいい、賃金日額×給付率で算定される。賃金日額は、退職日前6ヶ月間の1日あたり平均賃金であり、給付率は、離職時の年齢と賃金日額によって、80%〜50%の間で決定される。

なお賃金日額と基本手当日額には、それぞれ上限額と下限額が設けられており、毎年8月に改定されることになっている。

所定給付日数の決定

基本手当の給付日数は、離職事由と離職時の年齢、算定基礎期間によって下表のとおり決められている。算定基礎期間は雇用保険に加入していた期間をいい、転職などで勤務先が変わった場合は、失業期間が1年以内で、なおかつ基本手当を受給しなかった場合に限り、通算できる。

離職事由のうち、就職困難者とは主に障害者等を、また特定受給資格者とは、会社の倒産により整理解雇された者等をいい、給付制限期間(後述)がなく、所定給付日数も長めである。

短時間就労した場合

基本手当を受給している間に、短時間バイトなどで収入を得た場合は、収入から1,310円を控除した額+基本手当日額が、賃金日額の8割を超えた部分について、基本手当を減額調整する。ただし1日の就労時間が4時間を超える場合は、その日の基本手当は支給停止される。

注意事項

待機期間と給付制限期間

基本手当は、離職後に管轄のハローワークに出向いて失業認定を受け、求職の申し込みをした後、7日間の待機期間を経て給付が開始されるが、自己都合退職の場合は、さらに2〜3ヶ月の給付制限期間があるため、待機7日+給付制限2〜3ヶ月間は基本手当を受給できない。

正当な理由なくハローワークの職業紹介を拒否すると、さらに1ヶ月間の給付制限が行われる。

受給期間

基本手当は原則として、離職日の翌日から1年以内に、所定給付日数を受給しなければならない。通常は退職してから自宅に離職票が届くまで約1週間かかり、自己都合退職の場合は、給付開始前に、待機期間と給付制限期間もあるが、これらも含めて1年以内となる。

出産や病気によって、長期的に求職活動ができなくなった場合は、受給期間が最大で4年間に延長される措置がある。

求職活動の実績

基本手当は4週間ごとに、ハローワークに出向いて失業認定を受けないと、給付されない。そして基本手当が支給されるためには、4週間のうち2回以上の求職活動の実績を申告しなければならない。なおインターネットで求人情報を閲覧しただけでは、求職活動とはみなされない。

たとえばハローワークで職業相談を受けると求職活動の実績となる。また実際に応募した場合は実績1回のみでも失業認定される。

失業手当(基本手当)のまとめ

不正受給は3倍返し!

基本手当の給付は、求職者の自己申告による要素が強いため、不正が起きやすい。そこで不正に基本手当を受給した場合は、不正受給した額の返還に加えて、不正受給額の2倍の納付金がペナルティとして科される(いわゆる3倍返し)。

おすすめの書籍

転職が当たり前の時代になった昨今においても、退職に伴い、社会保険や雇用保険、税金に関してどのようなことが起こるのか、また損しないためにどのような手続きを行うべきか、きちんと把握している人は少ない。本書では退職にまつわるお金の知識を学べる一冊。


  • この記事を書いた人

山口光博

RWC合同会社/社労士事務所代表。社会保険労務士、日商販売士1級、建設業経理士1級ほか。コンビニ店長やスーパーの販売課長を経て、三十路で人事畑に転身。事業再生法人や上場準備企業で人事制度の再建に携わった後に起業。

-10_退職時の制度
-,