- HOME >
- 山口 光博
山口 光博

社会保険労務士、日商一級販売士、一級建設業経理士。20代は販売職。三十路を機に管理部門に転身し、人事と経理の二足のわらじでキャリアを積む。事業再生法人や上場準備企業などを渡り歩き、人事制度改革に携わった後に開業。
社労士がお店の人事マネジメントを徹底解説
2025/4/21 企業会計原則, 労働保険徴収法, 労働者災害補償保険法, 雇用保険法
概算労働保険料の納付 この表は、概算労働保険料と、延納時の各期の納付額を計算したものである。この表の事例をもとに、労働保険の年度更新と、概算労働保険料および延納額の計算方法を解説してゆく。 労働保険の ...
給与計算の会計仕訳の流れ 主な解説ポイント 通常は、人事部が給与計算を行い、経理部が給与振込と会計仕訳を行うのが理想である。その理由は、各業務を担当部門が専門に取り扱うことで組織効率を高められるからだ ...
年末調整とは? 年末に所得税を確定する 月々の給与から控除されている源泉所得税は概算額である。年末調整とは、源泉所得税の確定額を計算し、概算額との差額を清算(調整)する作業をいう。年末調整の詳細は国税 ...
そもそも通勤手当はどんな手当? 通勤の定義 労働者災害補償保険法では、「通勤」を、労働者が就業するために、合理的な経路と手段によって移動する行為であるとし、具体的には、住居と就業場所との往復もしくはこ ...
2025/4/21 職業安定法
大卒者と高卒者の採用ルール 大卒採用は就活ルールを遵守 大卒者の新卒採用(就活)スケジュールは、原則として企業と学生の任意だが、かつては企業が学生の青田買いを行うことで、学生の本分たる学業に支障が出る ...
2025/4/22
資格を取得しよう 資格にはどんな種類があるのか? 資格には、医師免許のように無資格者が業務を行うと処罰される業務独占資格や、FPのように業務を行うことは禁止されていないが、無資格者がその名称を用いると ...
2025/4/22
業界の特性から見える小売業の光と影 産業構造を知れば働きやすさがわかる 小売業(本記事ではスーパーマーケット業態)の主な特徴は、薄利多売の収益構造、大勢のスタッフによって成り立つ労働集約型産業、店舗や ...
2025/4/22
小売業とはどのような業界か? 店頭で商品を販売するのが小売業 小売業はメーカーの製造した商品を、卸売業者を介して仕入れ、店頭に陳列して消費者に販売することで、利益を得る産業である。小売業には、食料品店 ...
2025/4/21 労働者災害補償保険法, 厚生年金保険法, 国民年金法
障害になった時の社会保険 障害に対する社会保障制度 日本の社会保障制度は、①社会保険、②公的扶助、③社会福祉、④公衆衛生の4つから成り立っている。もし労働者が障害状態になって収入を得ることができなくな ...