ICTって知ってますか?
ICT(情報通信技術)ってなに?
ITがInformation Technology(情報技術)であることはみなさんご存知とは思いますが、最近はICTという言葉も頻繁に使われるようになりました。
ICTとはInformation & Communication Technology(情報通信技術)の略で、ITが情報データを処理する技術であるのに対し、ICTは情報データをやりとりする技術のことです。
ICT(情報通信技術)を解説する前に…
ICTを解説する前に、情報通信の概念を整理しておく必要があります。
アナログ方式とデジタル方式
アナログ方式とは音声の波長を電波の増減に置き換えて送信する方法で、デジタル方式とは音声の波長を「0、1」という二進数の信号に変換して送信する方法です。
具体的にはレコードとCDの違いをイメージするとわかりやすいと思います。
日本では昭和63年に固定電話において、そして平成5年には携帯電話でデジタル方式が導入されました。
音声通信とデータ通信
音声通信は電話のことで、データ通信はパソコンやスマホなどでインターネットを介してデータを送受信することをいいます。
音声通話は現在でもアナログ方式とデジタル方式が混在しており、また途中からインターネット回線を利用したIPフォンも登場したのでちょっと複雑です。
データ通信はデジタル回線が主流ですが、既存の電話回線(メタル回線)を利用する方法と、光ファイバーを利用する方法(ひかり通信)があります。
固定電話とモバイル電話
多くの企業では机上に設置する固定電話(多機能電話など)とモバイル電話を併用していますが、これらの通信システムは全く異なります。
なお2020年から日本で運用開始する5G(第五世代移動通信技術)は移動通信技術です。
通信速度の単位
通信技術を比較する際に、頻繁に用いられる単位がbps(Bite Per Second)で、1秒間あたり何バイトのデータを送信できるか、という意味です。
バイトは千位ごとにメガ(MB)→ギガ(GB)→テラ(TB)と単位が変わります。
1TB=1,000GB=1,000,000MB=1,000,000,000B
ちなみにGmailの添付ファイルの上限は25MB、スマホの写真データは2MB程度
社内ICTシステムの仕組み
音声通信
固定電話
現在もアナログ方式とデジタル方式が併用されており、使用回線はアナログ時代に敷設された電話線(メタル回線)を共用しています。
デジタル回線は高速なひかりファイバーを利用(データ通信兼用)したものと、旧来のISDN(アイエスディエヌ)を利用したINS64(インスロクヨン)という仕組みがあります。
アナログ回線はシステムが単純なので災害時の緊急回線用にキープしている企業もあります。
なお図には記載されていませんが、大きな組織ではPBXと呼ばれる社内電話交換システムを設置しているところが多いようです。
IP電話
音声をパソコンやスマホと同じインターネット用のデータに変換し(VoIP ヴォイップ)、インターネット回線を使って音声通話を行う仕組みをIP電話(IPフォン)といいます。
インターネット回線を使うので、パソコンが立ち上がっている時しか使用できませんが、従来の電話回線に比べると通話料が圧倒的に安いというメリットがあります。
ちなみに050からはじまる電話番号がIP電話です。
データ通信
データ通信とは、インターネット回線を介してパソコンメールなどのテキスト(文字)、画像、動画データをやりとりすることです。
昭和後期まではアナログ回線が使われていましたが、その後、ISDN→ADSL→ひかり回線へと進化してきました。
モバイル通信
4G(LTE)通信
NTTの移動通信基地局を介してデータ通信する方式で、NTT、AU、ソフトバンクが異なる周波数帯を住み分けてモバイル通信サービスを提供しています。
これまではデータ通信速度において、4Gはひかり回線の足元にも及びませんでしたが、2020年からの5G通信運用開始に伴い、ICT業界の勢力図が大きく変わるでしょう。
テザリング・WiMAX2
パソコンをスマートフォン(4G)に接続し、スマホの4G通信を利用して、インターネットにアクセスする方法です。
今春からドコモのプレミアム4G、UQモバイルのWiMAX2など、ひかり回線を超えるサービスが始まりましたので、テザリングの使い勝手も向上するでしょう。
MVNO端末
従来はスマホを購入する際は、3大キャリアメーカー(ドコモ、AU、ソフトバンク)からスマホ本体と通話サービスをセットで購入するしかありませんでした。
よってユーザーは月額7,000~8,000円という高額な通話料金を支払っていましたが、2010年以降に通信事業が自由化され、月額2,000円くらいでスマホを利用できるようになりました。
この格安サービスを利用できるスマホのことをMVNO端末といい、この端末にOCNやmineo(マイネオ)などの格安通信業者から購入した格安SIMカードを挿入して使用します。
爆速5Gが世界を変える
5Gの何がスゴイのか?
2020年に次世代通信技術の5Gがいよいよ運用開始となります。
いったい5Gのどこがスゴイのか?ということですが、なんといっても1秒間に20GBのデータを送信できるという点です。
これによってデータファイルの容量を気にせずに、いつでも、どこでも、何でも自由自在にやりとりできるようになります。
脅威の20Gbps!
スマホで撮影した画像データの容量を2MBと仮定して、通信方式ごとに1秒間に何枚の画像データを送信できるか試算してみました。
新技術の5Gがいかに爆速なのか一目瞭然ですね。
今春スタートしたばかりのプレミアム4GやWiMAX2の新機種でも十分スゴイと感じましたが、5Gにいたっては、もはや異次元のスピードです。
ちなみに平成初期までデジタル通信の主役だったISDN(電話回線のINS64)の場合、2MBの画像を1枚送信するのに31秒もかかってしまいます…。
ICTとAI(人工知能)
AI(人工知能)が人間の頭脳であるとすれば、ICTは血液や栄養を身体のすみずみまで行き渡らせる循環器系の機能であるといえます。
すでにAI技術によってクルマの自動運転や、店舗の無人営業などが実用化の段階に入りつつありますが、これらはICTの進化によってさらに加速してゆきます。
10年後の世の中など皆目見当もつきませんが、ICTというキーワードを意識して情報収集することで、ある程度の将来予測は可能ですので、今後もますます目を離せませんね。
END
参考
人事部長オススメの新社会人が取るべき検定資格TOP4
オンスクJPなら月額1,078円(税込)で何講座でもウケホーダイ!
新社会人が検定資格を狙うべき理由
世の中を賢く生きてゆくためにはお金と法律の知識は必須です。また仕事で成果をあげるためには、会社が利益を生み出す仕組みを理解するがあります。さらに今のご時世は営業だろうが事務だろうが、ITを使いこなせない人は仕事のスタートラインにすら立つことはできません。
そこで「資格を取りましょう!」と言いたいところですが、筆者は新社会人には難関国家資格はオススメしません。新入社員は本業で覚えなければならないことがたくさんあるので受験勉強の時間を捻出するのが大変な上に、年一回の試験日に急な仕事が入ってその年の受験そのものをキャンセルしなければならなくなるリスクが高いからです。
「じゃあどうすればいいの?」という人のために、筆者は検定資格を勧めています。検定資格であれば年に2~3回受験できますし、1~2ヶ月くらいの学習期間で短期合格も充分アリなので達成感もあります。
ここでは上場準備企業の現役人事部長であり、自身も20種類以上の検定資格を取得してきた筆者が、今後のキャリアアップのために新入社員が絶対に取得しておきたい4つの検定資格をご紹介します。
人事部長オススメの新社会人が狙うべき検定資格TOP4!
フィナンシャル・プランニング技能士3級
税金、金利、年金、保険など、社会を生きてゆく上で必須であるお金に関する知識を網羅的に学ぶことができます。自己責任の時代においては老後資金の形成に投資は不可欠ですが、運用リスク回避のポイントは若い頃から長期運用することです。またお金の基礎知識さえあればうっかりリボルビング払いをしてカード破産してしまうリスクも回避できます。
ビジネス実務法務検定3級
世の中は売り手と買い手、使用者と労働者など、他人同士の利害関係で成り立っているといっても過言ではありません。そして利害関係にはコンフリクトがつきものですが、それを解決するためのルールこそ法律なのです。そして法律は「知っている者に味方する」とも言われます。法律の基本を知ることで詐欺やハラスメントから身を守ることができます。
日商簿記検定3級
企業の経営活動は全て財務諸表に集約されます、つまり簿記の知識さえあれば会社がどのような仕組みで運営されているのか知ることができ、営業職であろうと事務職であろうと会社から評価されやすい仕事をすることができるようになります。さらに簿記の知識があると株式投資や家計管理にも応用でき、堅実に資産形成することができます。
ITパスポート試験
今やIT知識はビジネスに必須であり、IT知識の有無がハイパフォーマーと情弱ワープアの分かれ道となることは間違いありません。ITパスポート試験はパソコンに限らず、ネットワークや情報セキュリティなどの仕組みもしっかり学ぶことができますので、業務システムの運用だけでなく、ネット副業を始める時も役立つこと間違いありません。
コスパ最強の検定試験学習ツール「オンスクJP」のご紹介
これら4つの検定資格をいかに効率的に取得するか?ということですが、検定試験の学習ツールとして筆者のイチオシがオンスクJPです。
オンスクJPであれば月額1,078円(税込)で、50種類以上の講座がいくらでもウケホーダイなので、なるべくコストをかけずに資格を取りたいという方にピッタリです。
さらに資格の学校TACのノウハウが凝縮された充実の講義をスマホやパソコンで視聴でき、1講義プラス復習テスト機能つきのコンテンツが1コマ10分間に収められているため、通勤や休憩などのスキ間時間を有効に活用しながらしっかりと理解を深めることができるスグレモノの学習ツールです。
筆者推奨の4つの検定資格もしっかりとカバーされていますので、オンスクJPを活用しない手はありませんね!

