福島智美

学術の道から実務の世界に飛び込み、大手医療法人で賃金計算や社会保険事務を担当した後に、事業会社の人事課長を経て山口と共に起業。社会保険労務士、FP2級、東商ビジネス法務2級、第一種衛生管理者などの有資格者。

産休・育休終了時の標準報酬月額変更手続きのアイキャッチ画像

17.人事にまつわる事務手続き

産前産後休業・育児休業終了時の標準報酬月額変更の手続き

従業員が産休や育休から職場復帰した際、短時間勤務などによって給与が少なくなることはありませんか? こうしたケースに対応するために、随時改定の条件を満たさなくても標準報酬月額を変更することで、社会保険料 ...

標準報酬月額の養育期間特例措置の手続きのアイキャッチ画像

17.人事にまつわる事務手続き

標準報酬月額の養育期間特例措置の手続き

2025/4/29    

従業員が育児のために短時間勤務などを行い給与が減額になると、それに伴い標準報酬月額が低下し、将来の年金額に影響が出る可能性があります。 そこで厚生年金保険では、3歳未満の子を養育する被保険者を対象に、 ...

育児休業中の社会保険料免除の手続きのアイキャッチ画像

17.人事にまつわる事務手続き

育児休業中の社会保険料免除の手続き

育児休業を取得する従業員がいる場合、所定の手続きを行うことで、社会保険料の負担が免除されます。 この記事では、その手続きに必要な「健康保険・厚生年金保険 育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届」 ...

産前産後休業中の社会保険料免除の手続きのアイキャッチ画像

17.人事にまつわる事務手続き

産前産後休業中の社会保険料免除の手続き

この記事では、産前産後休業中に社会保険料の免除を受ける際の手続きについて解説します。 この記事は、協会けんぽに加入している被保険者向けの内容となっています。他の健康保険制度に加入している場合の手続きに ...

高年齢雇用継続給付のアイキャッチ画像

17.人事にまつわる事務手続き

高年齢雇用継続給付の手続き

2025/4/21    

この記事では、雇用保険の被保険者である60歳以上65歳未満の従業員に支給される、「高年齢雇用継続給付」の手続きについて解説します。 高年齢雇用継続給付には、高年齢雇用継続基本給付金と高年齢再就職給付金 ...

出産育児一時金の手続きのアイキャッチ画像

17.人事にまつわる事務手続き

出産育児一時金の手続き

2025/4/29    

この記事では、従業員やその被扶養者である家族が出産したときに健康保険から支給される「出産育児一時金」の手続きについて解説します。 本記事は全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入している被保険者向けの内容 ...

出産手当金の支給申請手続きのアイキャッチ画像

17.人事にまつわる事務手続き

出産手当金の支給申請手続き

この記事では、出産のために仕事を休み、給与が支払われない場合に健康保険から支給される「出産手当金」について解説します。 本記事は全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入している被保険者向けの内容となってい ...

傷病手当金の支給申請手続きのアイキャッチ画像

17.人事にまつわる事務手続き

傷病手当金の支給申請手続き

2025/4/21    

この記事では、病気やケガで仕事を休み、給与が支払われない場合に健康保険から支給される「傷病手当金」について解説します。 本記事は全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入している被保険者向けの内容となってい ...

療養費(立替払・治療用装具)の支給申請手続きのアイキャッチ画像

17.人事にまつわる事務手続き

療養費(立替払・治療用装具)の支給申請手続き

2025/4/21    

この記事では、医療費を全額負担したときに申請できる健康保険の療養費の支給手続きについて説明します。 本記事は全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入している被保険者向けの内容となっています。他の健康保険制 ...

限度額適用認定証の交付手続きのアイキャッチ画像

17.人事にまつわる事務手続き

限度額適用認定証の交付手続き

2025/4/21    

この記事では、入院などで医療費が高額になる可能性がある場合に行う、健康保険の限度額適用認定証の交付手続きについて説明します。 この記事は、全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入している方に向けた内容とな ...