- HOME >
- 山口 光博
山口 光博

社会保険労務士、日商一級販売士、一級建設業経理士。20代は販売職。三十路を機に管理部門に転身し、人事と経理の二足のわらじでキャリアを積む。事業再生法人や上場準備企業などを渡り歩き、人事制度改革に携わった後に開業。
社労士がお店の人事マネジメントを徹底解説
2025/2/7
大雑把に要約すると「日本の管理職は社内で小器用に立ち回ることばかり長けていて、管理職というよりお飾り的な名誉職と成り下がっている。管理職とは本来はジョブであるはずだが、名誉として恩賞的に与える企業が多 ...
2025/2/7
フロー状態とは米国クレアモント大学のチクセントミハイ教授が提唱した理論で、時間の経過を忘れるくらいに物事に没頭している状態をいい、仕事やスポーツ、芸術活動、勉強などあらゆるシーンで起こりうる。ただしフ ...
2025/2/7
人事労務の専門家の立場からこのトピックの論点を整理させてもらうと、たしかに労働者が労災によって傷病にかかったり、休業したりした時は、事業主は労働基準法の災害補償義務にもとづいて、被災した労働者の療養費 ...
2025/2/7
日経新聞の記事によると「DX推進度が全国でほぼ最下位の北海道にあって、人口2万人弱の当別町が、生成AIを活用して劇的な業務効率化に成功した」とのこと。具体的にどんな業務にどうAIを活用したのかについて ...
2025/2/7
新型コロナウイルス感染拡大以後、テレワークが急速に普及した感があるが、あれから4年経った今でも、テレワークの是非については決着していないようだ。そこで「オフィス勤務のホワイトカラー限定で…」と前置きし ...
2025/2/7
採用面接は定量的に評価しづらいので「面接室に入った瞬間に落とすヤツがわかる」とか「採用してはいけない人材のたったひとつの特徴」などといった話がまことしやかに流布されているが、はっきりいってこの手の類の ...
2025/2/7
労働施策総合推進法は事業主にパワハラ防止措置を義務付けているが、同法にはパワハラ防止措置義務違反に対する罰則が設けられていないため、パワハラ行為者がオーナー経営者やその一族(経営幹部)の場合は、バワハ ...
2024/12/30
就活を進学の延長線上にあるものだと信じて疑わない学生は意外と多い。筆者が採用を担当していた頃は、「事務を希望します。」という学生が一定数いたものだが、筆者が「具体的に何の事務ですか?」と聞き返すと、「 ...
2025/2/7
要するに社会保険料率を乗じる標準報酬月額と標準賞与額の上限額が異なるがゆえに損得が生じるという話である。 例えば健康保険の標準報酬月額は50等級139万円、厚生年金保険は32等級65万円だが、標準賞与 ...