- HOME >
- 山口 光博
山口 光博

社会保険労務士、日商一級販売士、一級建設業経理士。20代は販売職。三十路を機に管理部門に転身し、人事と経理の二足のわらじでキャリアを積む。事業再生法人や上場準備企業などを渡り歩き、人事制度改革に携わった後に開業。
社労士がお店の人事マネジメントを徹底解説
人材募集・採用時に注意すべきこと 年齢制限の禁止 労働施策総合推進法は、人材の募集・採用時には、求職者の年齢に関わらず均等な機会を与えること、また高年齢者雇用安定法は、人材の募集・採用時に65歳未満の ...
2025/4/22 障害者雇用促進法
障害者の雇用義務 障害者の法定雇用率 障害者雇用促進法では、事業主に対し、常時使用する従業員数(週所定労働時間20時間以上かつ勤続1年以上)の2.5%に相当する数の障害者を雇用する義務を定めている。 ...
2025/4/22 労働基準法
年次有給休暇の目的 年次有給休暇の目的 年次有給休暇は、休暇中の賃金を法令で保障することで、労働者が安心して心身を休養し、疲労を回復するための制度である。法令に規定された労働者の権利なので、有休の取得 ...
2025/4/22 労働基準法
休日と休暇・休業のちがい 休日とは? 労働者が長い職業人生を全うするには、健康かつ文化的な生活が保障されねばならない。ゆえに労働基準法では、休日や休暇・休業などを定め、これらを労働者の権利としている。 ...
2025/4/22 労働基準法
変形労働時間制の趣旨 労基法の労働時間管理の例外 労働基準法は、法定労働時間を1日8時間、1週間40時間とし、事業主が、法定労働時間を超えて労働者を働かせる場合は、労使協定の締結および法定労働時間の超 ...
2025/4/22 労働基準法
みなし労働時間制の概要 労働時間管理の例外制度 みなし労働時間制は、労働基準法に定める労働時間に関するルールの例外であり、正確に労働時間を把握することが難しい職種について、始業と終業の時刻を労働者の判 ...
2025/4/22 労働基準法
過重労働の防止 長時間労働者の医師面接 労働安全衛生法は、過重労働による健康障害防止のため、事業主に対して、労働者の勤務時間が一定ラインを超えた場合に、医師による面接指導を受けさせ、その結果を衛生委員 ...
2025/4/22 労働基準法
時間外労働 法定労働時間と所定労働時間 法定労働時間は労働基準法に定める労働時間の上限で、1日8時間、週に40時間とされている。所定労働時間は、事業主が任意で定める自社の原則的な労働時間 ...
2025/4/22 労働基準法
労働時間 労働時間の定義 労働基準法では、労働時間とは、労働者が使用者の管理監督下にある状態をいい、例えば更衣室で制服に着替える時間や始業前の朝礼、終業後の清掃、全員参加の研修会や懇親会など、労働者が ...