運営者
山口 光博(やまぐち みつひろ)

<主な経歴>
新卒で地元のCVS本部に入社。直営店の店長やSVを経験後、大手スーパーに転職して販売課長となる。30歳で販売から管理へ転身し、中堅建設会社の経理課長として決算や資金繰りを通じて経営の仕組みを学ぶ。40歳で総合病院の総務課長にスカウトされ人事制度の再構築を行う。その後、物流会社の総務部次長を経て、資源リサイクル会社(IPO準備企業)の人事部長として上場へ向けた人事制度改革を推進した。
<取得資格>
建設業経理士1級、JMMP医療経営士2級、FP技能士2級、東商ビジネス実務法務検定2級、第1種衛生管理者。2023年に社労士試験に初挑戦。自己採点によると総合点は合格ラインを超えるも労基法(選択式)で基準点に1点届かず。果たして今年の救済措置はいかに?
<得意分野>
規程整備、労務管理、人材採用、社員研修、人事評価制度構築、労組対応など人事全般を経験した実務家。流通小売業に詳しく、卸売市場でのアルバイトも含めると業界のバリューチェーン(卸売→物流→小売→資源リサイクル)全ての職場を知り尽くしているのが強み。
福島 智美(ふくしま ともみ)

<主な経歴>
文学研究者の道を志して博士号前期課程まで修了するも思うところあってビジネス実務の世界に飛び込む。大手医療法人グループの慢性期病院で賃金計算や社会保険手続きなどを担当した後、系列の新病院に異動し、ほぼ独力でバックオフィスの業務フローを構築した。縁あって山口の勤務先に転職し、労務課長として山口の人事制度改革をサポート。同社での上場ミッション完遂後は山口と行動を共にする。
<取得資格>
社会保険労務士試験合格(未登録)、FP技能士2級、東商ビジネス実務法務検定2級、第1種衛生管理者。学芸員資格も有しており、かつて北海道博物館で実習した経験もある。歳月を経て当社の札幌探訪ブログで学芸員資格を活用することになり本人も驚いている。
<得意分野>
賃金計算・年末調整事務、社会保険・労働保険に関する事務手続きの実務指導、入社→異動→退職にかかる社内事務フローの構築サポート、Google Workspace等を活用した労務管理および総務事務の効率化、労務管理の実務担当者の指導育成。業務深化のためJavaScriptの勉強中。