- HOME >
- リモートX(エックス)
リモートX(エックス)
札幌在住のアラフィフおやじ。元上場準備企業の人事部長。2020年の最初のコロナ緊急事態宣言時にいちはやくTeamsを駆使してフル・リモートの勤務体制を確立した。ガジェットオタク。
組織リーダー・マネジャーのための
2019/5/5
2021/5/8
さあいよいよスタートです! ギャップ分析 とても名残り惜しいのですが、このシリーズは今回で最終回です。 今回は前回に引き続き、キャリアプランニングの具体化と、ゴールへ向けた進捗管理の方法について解説し ...
2021/5/8
戦略的に生きる エスカレーター式の人生の終わり 先日、経団連の会長が、終身雇用制度を放棄する旨の発言をしました。 終身雇用制度は、平成不況の時にすでに実質的には崩壊していましたが、今回、財界のトップが ...
2021/5/8
2021/5/8
2021/5/8
2021/5/8
2021/5/8
年末調整から学ぶ税のしくみ 年末調整を通じて税金のしくみを学ぶ みなさんの給与から天引きされている税金は「源泉所得税」と「個人住民税」です。 源泉所得税は国税で、個人住民税は地方税になります。(※ ...
2021/5/8
給与計算の仕組み 給与計算の基本構造 前回は給与支払ルールについて説明しました。そこで今回は具体的な給与計算のしくみについて解説してゆきたいと思います。 給与計算の基本構造はこのようになっています ...
2021/5/8
給与の支払方法は法律で決まっている 給与とはなんだろうか? みなさんは「給与」とは何か、具体的に説明できますか? それにはまず雇用契約を思い出して頂きたいのですが、雇用契約とは「労働者が使用者に対 ...
2021/5/8
法人の違いを説明できますか? 法人とはなんだろうか? みなさんの就職先も概ね「法人」だと思います。「法人」とは組織に人格(「法人格」)を持たせたものです。 会社に「法人格」を持たせるには、法務局へ ...
2021/5/8
2021/5/8
2021/5/8
2021/5/8
雇用契約の基本原則 就職とは雇用契約の成立 就職とは労使が対等の立場で「雇用契約」を結ぶことをいいます。 そして「雇用契約」とは、労働者は使用者に対して労働サービスを提供し、使用者はその対価として ...
2021/5/8
労働法はなんのためにあるのか? 明治初期の労働法令は、民法に雇用契約に関する定めがあるくらいでしたが、産業の近代化による労働者の増加とともに、多種多様な労働関係法令が整備されてきました。 ではなぜ ...
2021/5/8
法律を知らずに生きるリスク 法律は他人同士が共生するためのルール 人間の社会は、生まれ育った背景や価値観の異なる他人同士の集合体ですので、時には互いの利害が対立して争いが起こることもあります。 ...
2021/5/8
ICTって知ってますか? ICT(情報通信技術)ってなに? ITがInformation Technology(情報技術)であることはみなさんご存知とは思いますが、最近はICTという言葉も頻繁 ...
2021/5/8
パソコンやLANの仕組み知っていますか? 今やパソコンは誰でも使えてあたりまえ…という時代になりました。 一方でパソコンの仕組みと社内LAN(ローカルエリアネットワーク)についてきちんと理解し ...
2021/5/8
経営のしくみを理解しよう 営業や販売・サービス職に就いた人は、専門職にくらべてキャリアパスが明確でないことが多く、自己啓発の方向性が定まらなくて悩んでいる方も多いと思います。 そこで入社1年目 ...