• ホーム
  • 当事務所について
    • 事務所の概要
    • メンバー紹介
  • ご利用上の注意
    • 著作権・免責事項・禁止事項
    • プライバシーポリシー
    • ソーシャルメディアポリシー
  • 投稿記事一覧
  • お問い合わせ

歯科・歯科口腔外科に強い社労士事務所が全力で取り組む!

歯科クリニックはたらきかた改革推進委員会

  • ホーム
  • 当事務所について
    • 事務所の概要
    • メンバー紹介
  • ご利用上の注意
    • 著作権・免責事項・禁止事項
    • プライバシーポリシー
    • ソーシャルメディアポリシー
  • 投稿記事一覧
  • お問い合わせ
療養に関する社会保険制度アイキャッチ

療養に関する社会保険制度

2025/8/19    健康保険法, 労働者災害補償保険法

療養に関する社会保険制度 労災と私傷病 労働者が、病気になったり負傷して療養を受けようとする場合の公的保険には、労災保険と健康保険の2つがある。労災保険は、労働者が業務もしくは通勤に起因する傷病(労災 ...

012 社会保険

ハラスメントのアイキャッチ

ハラスメント

2025/8/19    労働基準法, 労働契約法, 労働安全衛生法, 労働施策総合推進法, 男女雇用機会均等法

ハラスメントとは? ハラスメントの定義 ハラスメントとは、相手に対する優位性を笠に着て、相手に嫌がらせやイジメを行うことで、相手に不快感や不安感を与え、業務の遂行に支障をきたすのみならず、他の従業員の ...

010 雇用管理

求人情報のアイキャッチ画像

求人情報

2025/8/19    労働施策総合推進法, 男女雇用機会均等法, 職業安定法, 障害者雇用促進法, 高年齢雇用安定法

求人情報ガイドライン 求人情報ガイドラインの概要 求人情報ガイドラインは、粗悪な求人広告による募集や採用のトラブルが頻発していたことを憂慮した有力求人広告メディアが2017年に策定した、求人情報事業者 ...

014 人材採用

採用計画アイキャッチ画像

採用計画

2025/8/19    障害者雇用促進法

小売業の採用計画 経営戦略と人事戦略 経営戦略とは、限られた経営資源を、いかに効果的に運用して最大限の成果をあげるか、という経営の方向性を示すものである。そして経営の3大資源であるヒト、モノ、カネのう ...

014 人材採用

賞与計算アイキャッチ画像

賞与計算

2025/8/19    健康保険法, 労働基準法, 厚生年金保険法, 所得税法, 男女雇用機会均等法, 短時間・パートタイム労働法, 雇用保険法

賞与と給与のちがい 社会保険における賞与 社会保険では、3ヶ月を超える期間ごとに支給されるものを賞与という。労働保険料は、賞与を含めた年間の賃金総額をもとに算定し、年度更新時に一括納付するが、社会保険 ...

013 給与計算

所得税と住民税の控除アイキャッチ

源泉所得税と個人住民税の控除

2025/8/19    地方税法, 所得税法

給与に関する主な税金 源泉所得税 給与から控除すべき税金には、所得税と住民税がある。所得には、配当所得や譲渡所得、不動産所得などがあり、これらは納税者が自ら確定申告を行う総合課税方式であるが、サラリー ...

013 給与計算

労災保険の給付調整アイキャッチ

労災保険の併給調整

2025/8/19    労働者災害補償保険法, 厚生年金保険法, 国民年金法

医療保険との調整 健康保険 労災事故に起因する傷病の療養や休業補償は労災保険から行われ、私傷病については健康保険から行われる。経営者は労災保険が適用されないが、従業員5人未満の小規模事業の経営者であれ ...

012 社会保険

雇用保険料の控除アイキャッチ画像

雇用保険料の控除

2025/8/19    雇用保険法

労働保険と社会保険のちがい 雇用保険と労災保険 労働保険料は雇用保険料と労災保険料で構成されており、給与計算に関係するのは雇用保険料のみである。雇用保険料は社会保険料と同様に労使が折半して負担し、労働 ...

013 給与計算

労災保険の給付額アイキャッチ

労災保険の給付額

2025/8/19    労働者災害補償保険法

労災保険給付のしくみ 給付方式による労災保険 労災保険制度の概要は別の記事で解説済だが、上表は、労災保険給付を、給付方式別に整理したものである。労災保険の給付方式は大きく現金給付と現物給付の2つに大別 ...

012 社会保険

労災保険制度の概要アイキャッチ

労災保険制度の概要

2025/8/19    労働者災害補償保険法

労災保険制度の趣旨 労働基準法と労災保険 労働基準法では、労働者が業務災害によって傷病にかかった場合に、事業主が経済的補償を行う旨を義務付けている。しかし事業主の資力不足によって、補償が履行されない場 ...

012 社会保険

社会保険料の控除アイキャッチ画像

社会保険料の控除

2025/8/19    健康保険法, 厚生年金保険法

社会保険料の計算方法 社会保険の広義と狭義 制度としての広義の社会保険には、健康保険や厚生年金保険のほかに雇用保険や労災保険なども含まれるが、給与計算における社会保険料といった狭義の場合は、保険料の算 ...

013 給与計算

子ども子育て支援に関する法令アイキャッチ

子ども子育て支援に関する法令

2025/8/19    次世代育成支援対策推進法

子ども子育て支援に関する法令 子ども子育て社会の形成 次世代育成支援対策推進法は、子ども子育てがしやすい社会を形成するために、従業員100人超の事業場に対し、仕事と家庭の両立のために、自社の職場環境を ...

010 雇用管理

出産・育児中の社会保険料アイキャッチ

出産・育児中の社会保険料

2025/8/19    健康保険法, 厚生年金保険法

社会保険料の免除 産前産後休業した時 労働基準法の産前産後休業中の被保険者は、健康保険料と厚生年金保険料が免除される。免除の対象となる被保険者は女性に限られるが、被保険者である法人の役員も含まれる。ま ...

012 社会保険

労働災害アイキャッチ

労働災害

2025/8/19    労働者災害補償保険法

労働災害とは? 労災と私傷病 労働者が業務上の事由により負傷したり疾病にかかった場合は労働災害(労災)といい、それ以外の事由によるものを私傷病という。労災と私傷病を区別する理由は、労働者の療養や休業補 ...

012 社会保険

出産・育児に関する給付金アイキャッチ

出産・育児に関する給付金

2025/8/19    雇用保険法

産前産後中の給付金 出産手当金 被保険者が産前産後休業中に就業しなかった日について、健康保険から休業中の生活保障として、出産手当金が給付される。出産手当金の額は、産前産後休業を開始する前の12ヶ月間の ...

012 社会保険

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 9 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー
  • ホーム
  • 当事務所について
    • 事務所の概要
    • メンバー紹介
  • ご利用上の注意
    • 著作権・免責事項・禁止事項
    • プライバシーポリシー
    • ソーシャルメディアポリシー
  • 投稿記事一覧
  • お問い合わせ

リモートワークスコンサルティング社労士事務所

歯科クリニック経営に強い社労士事務所。オンラインにより良質なサービスをリーズナブルに提供します。歯科クリニックのバックオフィス業務に関するお悩みなどお気軽にご相談ください。【定休日】土日祝、お盆、年末年始【営業時間】9時~18時(時間外OK)

 購読する

サイト内を検索する

カテゴリー

  • 01 人事労務 (95)
    • 010 雇用管理 (16)
    • 011 勤怠管理 (9)
    • 012 社会保険 (20)
    • 013 給与計算 (10)
    • 014 人材採用 (6)
    • 016 人事評価 (2)
    • 019 事務手続 (32)
  • 02 財務会計 (3)
    • 020会計記帳 (3)
  • 05 各種統計データ (4)
  • 99 旧サイト時代の記事 (25)

よく読まれている記事

  • 産前産後休業・育児休業終了時の標準報酬月額変更の手続き - 1,286 PV
  • 健康保険の被扶養者を追加・削除するときの手続き - 1,231 PV
  • 健康保険の資格確認書を紛失・き損したときの手続き - 1,216 PV
  • 賞与を支給したときの手続き(賞与支払届) - 912 PV
  • 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書の提出 - 774 PV
  • 療養費(立替払・治療用装具)の支給申請手続き - 713 PV
  • 社会保険被保険者資格喪失届の提出 - 699 PV
  • 高年齢雇用継続給付の手続き - 569 PV
  • 標準報酬月額の養育期間特例措置の手続き - 545 PV
  • 雇用保険被保険者転勤届の提出 - 508 PV

アーカイブ

ヒトの問題は初動が大事です…もし悩んだらお気軽に弊社へご相談ください。

RWC公式Webサイト

歯科・歯科口腔外科に強い社労士事務所が全力で取り組む!

歯科クリニックはたらきかた改革推進委員会

© 2025 リモートワークスコンサルティング合同会社