- HOME >
- 山口 光博
山口 光博

社会保険労務士、人事部長経験者。かつて急性期病院の総務課長や系列クリニックの医事課長として勤務したこともある。歯科・歯科口腔外科の事務局も務め、医療機器や診療材料の購買、電カル&レセコン導入などを担当する。
歯科・歯科口腔外科に強い社労士事務所が全力で取り組む!
2025/8/19 労働基準法
就業規則が無ければ業務命令できない!? 就業規則の作成義務 労働基準法は、常時10人以上の労働者を使用する事業主に対し、就業規則を定め、過半数労働組合もしくは労働者の過半数を代表する者の意見書を添えて ...
2025/8/19 労働基準法
労働基準法の特徴 労働基準法には強制力と罰則がある 労働基準法は、事業主が労働者を使用する際の禁止事項や守るべきルールを定めたものであり、事業主と使用者に対して義務と責任を負わせるものである。もともと ...
2025/8/19 労働安全衛生法
労働安全衛生法について 労働安全衛生法の目的 労働安全衛生法は主要な労働法令のひとつである。同法では安全=業務上のケガ防止、衛生=健康障害の予防を意味しており、次の3つを柱としている。 職場における安 ...
2025/2/7
結論からいえば学歴はキャリアに影響する。ちょっと古いデータで恐縮だが、2018年のHR総研の調査によると、就活時に企業の学歴フィルターを感じたことがある学生は、文系で57%、理系で51%いたとのこと。 ...
2025/2/7
イトーヨーカドーが北海道・東北エリアから撤退を決めたことに対して「出店時には商店街をぶち壊しておきながら、採算が悪化したからといって一方的に撤退するのはけしからん!」といった批判があるが、これは全くの ...
2024/12/30
モータリゼーションの進展に伴い、イオンはロードサイド店を出店して上手く対応できたが、イトーヨーカドーは旧来の駅前立地にこだわり経営不振を招いた。 ロードサイドには家電量販店やファストファッションなどの ...
2024/12/30
デンマークではジョブ型雇用で採用されたプロフェッショナル集団が、デンマーク流の人間関係と社会性にもとづき、生産的な会議を行っている。デンマーク流の人間関係とは、互いの時間を尊重してタイパを高め、上司が ...
2025/2/7
キャリアカウンセラー(キャリアコンサルタント?)が人気の資格を一刀両断!といった趣の記事だが、人事のプロからみると違和感満載の内容。そういうアナタこそ何者なんだ?という方は運営者情報から筆者のプロフィ ...
2025/2/7
中小企業が大企業を真似て精緻な人事評価制度を導入したところで、マンパワーの乏しい中小企業では、経営者が期待するような従業員のモチベーションアップは起こらない。中小企業はむしろ定期昇給と賞与を上手に活用 ...
2025/2/7
大雑把に要約すると「日本の管理職は社内で小器用に立ち回ることばかり長けていて、管理職というよりお飾り的な名誉職と成り下がっている。管理職とは本来はジョブであるはずだが、名誉として恩賞的に与える企業が多 ...
2025/2/7
フロー状態とは米国クレアモント大学のチクセントミハイ教授が提唱した理論で、時間の経過を忘れるくらいに物事に没頭している状態をいい、仕事やスポーツ、芸術活動、勉強などあらゆるシーンで起こりうる。ただしフ ...
2025/2/7
人事労務の専門家の立場からこのトピックの論点を整理させてもらうと、たしかに労働者が労災によって傷病にかかったり、休業したりした時は、事業主は労働基準法の災害補償義務にもとづいて、被災した労働者の療養費 ...
2025/2/7
日経新聞の記事によると「DX推進度が全国でほぼ最下位の北海道にあって、人口2万人弱の当別町が、生成AIを活用して劇的な業務効率化に成功した」とのこと。具体的にどんな業務にどうAIを活用したのかについて ...
2025/2/7
新型コロナウイルス感染拡大以後、テレワークが急速に普及した感があるが、あれから4年経った今でも、テレワークの是非については決着していないようだ。そこで「オフィス勤務のホワイトカラー限定で…」と前置きし ...
2025/2/7
採用面接は定量的に評価しづらいので「面接室に入った瞬間に落とすヤツがわかる」とか「採用してはいけない人材のたったひとつの特徴」などといった話がまことしやかに流布されているが、はっきりいってこの手の類の ...